子育て支援グループ「たまごとひよこ」
産婦人科にいる保育士さんが主宰する、子育て支援グループ「たまごとひよこ」。
主宰は糸原徳美さん。
そもそも、産婦人科になぜ保育士さんがいるのか?
ママ初心者は、右も左も分からないからです。
生んだ瞬間から、「ダイジョブよ~」寄り添ってくれる先輩が猛烈に欲しいのです。
自分の親でもなく、医師でもない、看護師でもない、もうちょいフラットな関係の先輩が。
そんな頼もしい先輩を院内に配置してくれてた産婦人科さんがありました。
自分自身もムッチャお世話になりました。
もう子供は大学生と高校生ですが、ひょんなことからまたつながりを持てました。
ひょんなこととは・・・子供が大きくなり「今日ご飯いらない~」とLINEが来て、せっかく作ったご飯を旦那と2人で食べる、いや、1人で食べる・・・なんか子育てロスみたいになるんですよ。
自分だけかと思っていたら、結構多くのママ友から同じ話しが。(汗)
ならば、今パツパツの小さい子のお母さんの手伝いは出来ないか?
そして、あわよくばちっちゃい子を抱っこして、若いエキス(笑)をもらってシワが伸ばせないか?!(←んな、無理に決まってます)
清水の舞台から飛び降りる覚悟でメールしたら、とんとん拍子に話が進み、赤ちゃんの集いに参加させていただくことになりました。
お雛祭り前祝の会(2024/2)
2024/4 5月のお節句の前祝の会
2024/11イベントでの糸原さん
地域のお祭りで、糸原さんの姿が。
オール電化のうちだと、火は見たことがないんじゃないか?キッズのために、火おこしイベントをされていました。
起こした火で、マシュマロやお餅を焼こうという魂胆です。(おいしかった♡)
子どもたちが、いや、一緒についてきた親の方が火おこしを躍気になってやっていました。(笑)
火を見ると、野生の血が騒ぎます。
こんな糸原さん、どうしてこのような活動をするようになったか?これを読めば分かります。
糸原さん~お久しぶりです~!!(嬉泣)お元気でしたか~?
はい、久しぶりに声かけてくれて嬉しいです!
続きはこちらから